もやもや血管
もやもや血管とは?

もやもや血管とは、新たに形成された異常な毛細血管や微小血管のことを指します。通常の血管とは異なり、画像検査で異常血管が「もやもや」とした像として確認されることからこの名称が使われています。
もやもや血管が形成される原因と仕組み
人間の体では血管と神経が一緒に伸びるため、異常な血管が増えると神経も増加します。この増えた神経が痛みの信号を脳に送り、慢性的な痛みを引き起こします。特に40歳以上の人にできやすい傾向がありますが、スポーツや仕事で負担がかかる部位にも若年層で発生することがあります。
もやもや血管の特徴
• 一度できると減りにくい
• 慢性炎症による形成: 関節炎や脊椎疾患などで慢性的な炎症が続くと形成されます。
• 神経障害性疼痛: 神経に沿って形成され、痛みの悪循環を引き起こします。
• 慢性炎症による形成: 関節炎や脊椎疾患などで慢性的な炎症が続くと形成されます。
• 神経障害性疼痛: 神経に沿って形成され、痛みの悪循環を引き起こします。
当院での治療の提案について
当院では、最初から動注治療を提案することはありません。まずは患者様の病状や治療歴を詳しく評価し、適切な治療法を検討した上で、動注治療が有効である可能性のある場合にのみご提案いたします。
動注療法とは?
-
動注治療(動脈注入療法)薬剤を直接、標的となる部位の動脈に注入する治療法です。全身投与に比べて、局所に高濃度の薬剤を届けられるため、副作用を最小限に抑えつつ高い治療効果が期待できます。
動注治療で使用される薬剤
チエナムは本来、抗生物質として認可された薬剤ですが、その「溶けにくさ」を利用して動注治療に用いられます。少量の液体と混ぜると溶けずに小さな粒子となり、異常な血管の細かい部分で詰まることで血流を遮断します。これにより、異常な血管のみを選択的に閉塞し、正常な血管への影響を抑えます。これまで8,000人以上の患者に使用され、「壊死」や「損傷」は報告されていません。
超音波エコーを使い、肩から腕を支配する首の神経の周囲に麻酔薬を注入します。これにより、治療中の痛みを大きく抑えられます。
麻酔が効いた状態で、医師が肩関節をゆっくりと全方向に動かし、肥厚・癒着した関節包をはがしていきます。
※痛みを感じにくい状態とはいえ、無理に引きはがすわけではなく、患者さんの反応を確認しながら行います。
関節操作後に、安静にしていただき大きな副作用がおきていないか確認します。施術後は神経ブロックの影響で数時間ほど腕が動かしづらくなるため、しばらく安静にして経過をみます。
サイレントマニピュレーションで広がった可動域を保つため、**術後早期からリハビリ(運動療法)**を行うことがとても重要です。
動注治療の特徴
• 標的治療: 薬剤を患部に集中させ、周囲の正常組織への影響を抑制。
• 副作用が少ない: 局所投与のため、全身への副作用リスクは低い。
• 繰り返し実施可能: 患者の状態に応じて複数回実施できます。
• 副作用が少ない: 局所投与のため、全身への副作用リスクは低い。
• 繰り返し実施可能: 患者の状態に応じて複数回実施できます。
治療対象疾患を解説
手の指の最も先端の関節(DIP関節)に生じる変形性関節症で、指の変形・痛み・腫れが起こります。指関節の軟骨がすり減り、炎症が慢性化する中で、もやもや血管が形成され痛みが持続しやすくなります。
手の指の先端から2番目の関節(PIP関節)に生じる変形性関節症です。
手の親指の付け根(CM関節)で起こる変形性関節症です。加齢や、ホルモンバランスの変化などにより関節軟骨がすり減り炎症や痛みが生じます。
手首の親指側にある腱鞘(腱を包むトンネル)が狭くなり、そこを通る腱に炎症が生じる疾患です。スマートフォンの操作や、赤ちゃんの抱っこなど手首を親指側に曲げる動作の繰り返しが原因となりやすいです。腱鞘が分厚くなり、腱との摩擦が増えることで痛みや腫れが起こります。
肘の外側の上腕骨外側上顆という部位に付着する筋・腱が炎症を起こした状態です。手首を反らす動作等の日常生活動作(ドアノブを回す・雑巾を絞るなど)を繰り返すことで損傷が蓄積し、慢性化することが多いです。
手首の小指側に位置する三角線維軟骨複合体(TFCC)が損傷した状態です。転倒時に手をついたり、手関節の捻りが繰り返される動作(ゴルフ、野球、ラケットスポーツなど)で損傷しやすいです。損傷したTFCC周囲の慢性炎症・微小血管新生が痛みを長引かせる原因になります。
足の裏にある足底腱膜が炎症を起こしている状態です。足底に繰り返し負荷がかかるスポーツのほか、長時間の立ち仕事、偏平足なども発症リスクを高めます。足の裏のかかとの付け根に慢性的な微小損傷が繰り返され、やがて慢性炎症へと移行します。
もやもや血管に対する動注治療の効果
もやもや血管に対して動注治療を行うことで、異常血管を選択的に遮断し、血流供給を減少させ慢性疼痛を和らげる効果が期待されます。(治療には個人差があります)
• 痛みの軽減: もやもや血管が供給する炎症性物質を遮断することで痛みを和らげる。
• 生活の質(QOL)の向上: 痛みが軽減することで、日常生活の活動性が向上します。
• 痛みの軽減: もやもや血管が供給する炎症性物質を遮断することで痛みを和らげる。
• 生活の質(QOL)の向上: 痛みが軽減することで、日常生活の活動性が向上します。
治療の流れ
レントゲンやエコーを用いて適応のある疾患の診断を行います。
保険診療による治療に抵抗性のヘバーデン結節、CM関節症、足底腱膜炎、アキレス腱炎等 に対してもやもや血管の選択肢を提案します。
腕や足の動脈から針を挿入し、もやもや血管を遮断するための薬剤を直接注入します。
自費診療(治療費用)
もやもや血管の動注治療は、日本国内において健康保険の適用外となるため、自費診療として提供されます。
費用の目安 動注治療費用:1回あたり
上肢20,000円
下肢30,000円
費用の目安 動注治療費用:1回あたり
上肢20,000円
下肢30,000円
よくある質問(FAQ)
A. 動注治療は適応基準があります。まずは保険診療による十分な保存加療を行うことが先決と考えております。
A. はい。再発率は症例によって異なりますが、20〜30%程度とされています。再発防止のためには、生活習慣の改善が重要です。